高齢出産

厚生労働省によると、高齢出産の定義はなく、日本産婦人科学会やWHO(世界保健機関)では、「35歳以上の初産」を高齢出産と定義しています。
現在では、生活環境の改善や予防医学の進歩、医療水準の向上により、高齢出産のリスクの発生頻度は、30代前半であれば20代と大差がないというデータによるものです。
若年出産であっても未成熟な身体にかかる負担による異常分娩等もあり、リスクに関しては出産そのものが最初からリスクを伴っているといると言えます。後悔しないためにも、情報を集め、情報に振り回されず、納得して情報を活かすようにしましょう。
いろいろ言われていますが、安産の杓子は、自分自身が決めることだと思います。

高齢出産の問題点

子宮筋腫・子宮内膜症の増加

近年増加している病気です。
計画的に妊娠を考慮していても病気にかかってしまうと、産めなくなってしまうこともあります。
合併症の問題も含め、その分リスクは高くなっていきます。

生理

卵巣機能不全で排卵がない場合、排卵誘発剤の治療がすぐに効果があるかどうかが問題です。
また、生理不順の人は、毎月生理がある人に比べ妊娠する可能性は少なく、その分高齢になると更に難しくなっていきます。
普段から自分の生理に注意を払うようにしましょう。

ダウン症

20歳だと2,000人に1人、40歳だと100人に1人の確率…。高齢出産について書かれている項目の一つです。数字的統計としては正しいものですが、40歳で産む人自体が20歳代に比べ激減しているので、同じ数で統計しなければならないことや、産む以前の自然流産、そういったものも入れると、確率は曖昧なようです。先天異常は他にも多くありますが、ダウン症はその一部なのです。

体力

出産に伴う疲労、出産後の体力回復には無理がききません。昼夜3時間置きに授乳するだけでも大変なことです。寝不足に肩こり、腰痛…。疲れがたまるとやる気は失せ、常に体は痛みます。精神的苦痛につながりますので、体力的なものは情報を収集してできるだけ合理化していくようにしましょう。
たとえば、おむつ。しつけと環境保護のためには布おむつとよく言われますが、洗濯の手間や赤ちゃんの不快感による泣きを考えた場合、一日何度も行うことですから、体力の消耗+精神的ストレスでかなりの疲労になります。紙おむつにして手を抜けるところは抜きます。
子育ては今日一日で終わりと言うわけでなく、長い時間をかけて行うものです。それに、年齢が高いということはそれだけ、経済的ゆとりもあるということ。使えるものは使って、今までの経験を生かしてマタニティブルーにならないようにしましょう。

仕事

高齢出産に至った事情には、「仕事に専念していたため」ということを最近よく聞きます。働く女性が増えた現在、仕事は日常において切り離せない問題です。そういった母親の場合、出産=専業主婦と簡単に割り切れないのが本心でしょう。仕事も大切な自分の生き方そのものなのです。
仕事を続けるのであれば、保育園に預かってもらうのが一般的です。保育園では0歳児から預かってくれたり、休日保育、延長保育、一時保育など園によっては働く母親の強い見方になってくれます。基本的な生活習慣の確立から就学前までの学習、さまざまな行事、異年齢との交流(高齢出産の場合ひとりっ子も多いので兄弟のような交流ができてよい)、日常忙しくて休みごとに遊びに連れ出してあげられないのであれば、それに見合うだけのフォローをしてくれます。「離乳食の仕方は?」「予防接種は?」などの疑問にも応えてくれます。児童館を併設してあるところなどは、卒園後も預けられるので助かります。自分の望む子育て環境や方針を明確にしておき見学の後、決めるとよいでしょう。
ただし、乳幼児に病気はつきもの。「お熱があります、迎えに来てください」という保育園の呼び出し回数と会社の許容範囲をどれだけ話し合いでこなせるかといった問題がでてきます。また、0歳児から保育園に預けるのであれば、母乳にこだわりすぎると赤ちゃんはゴム製の乳首を受けつけなくなりますので、哺乳びんに慣れさせておくことが必要です。